

68568票。
2024年の衆院選では、大きな大きなご支援を頂きました。しかし、目指していた「当選」という結果を出すことができませんでした。
自分にとって、人生最大の挫折となりました。
様々な犠牲を払って応援してくれた周りの人たちの悲しい顔を思い出すだけで、辛い気持ちが蘇ります。もうあんな思いをしたくない。させたくない。
それなら、ここで逃げてしまうのが一番手っ取り早いでしょう。怖くないと言えば嘘になります。
しかし、私は挑戦します。
今の日本には、どうしても改革が必要だからです。
国民の所得を増やし、社会保障や教育を再構築し、外交・安全保障を抜本強化しなければ、この国は衰亡してしまいます。
君に何ができるのか?そう思われることは承知しています。それでも、歴史を顧みれば、困難な時期に誰かが本気で動かなければ、大事は成し遂げられないのもまた事実です。自分にどこまでできるのかはわかりません。しかし、これら改革をやり遂げるために、これまでの全てを賭けて私は挑戦する覚悟です。
もう後はありません。皆様に次こそ託して頂けるよう、背水の陣で戦います。
私の挑戦に、力を貸してください。そして、ともに、改革を成し遂げましょう。
年齢 | 37歳(昭和63年3月生)、O型 |
学歴 | 早実高・早大、ペンシルバニア大学院ウォートンMBA、一橋大学院在籍 |
職歴 | 財務省、DI(コンサル)、SOMPO |
家族 | 妻、長男(1歳児) |
趣味 | ビートルズ、立川志の輔 |
資格 | CFA |
衆議院東京都第26選挙区
(目黒区、大田区西部)
私自身も0歳児の父親として、子育て世代にとって本当に役立つ政策を実現していきます。
【施策】
◯子育て世帯向け税制・予算拡充
(相続・贈与税・住宅ローン減税)
◯病児病後児保育・シッター制度の拡充/不妊治療や無痛分娩への支援
◯育休支援の拡充、年収の壁の撤廃
◯教職員の増強・処遇改善、教育施設の整備
財務省と民間企業の両方で働いた経験を活かし、物価高騰などの足下の生活課題にしっかりと対処します。
【施策】
◯賃上げ税制の拡充、物価上昇を踏まえた年金制度の見直し
◯価格転嫁対策の強化
◯戦略産業への官民投資
目黒区・大田区では、水害や木造住宅の密集など災害のリスクが高まっています。西日本豪雨災害を市役所で対応した経験も活かし、防災・減災政策を進めます。
【施策】
◯医療介護従事者の処遇改善、テクノロジー実装の促進
◯孤独・孤立対策、障がい者やヤングケアラー支援
◯避難所体制の強化
◯災害に強いインフラ整備
財務省で経済外交に取り組んだ経験も活かし、日本の平和や国益を守るために、全力を尽くします。
【施策】
◯日米関係を基軸に、各地域との重層的な外交関係を構築
◯サイバーを含めた効果的な防衛力強化・自衛官の処遇改善
◯エネルギー・食料・医療品の自給率向上/医療品や生活必需品等の一部国産化推進
◯拉致問題の早期解決/憲法改正発議/皇室の安定的な継承に向けた働きかけ
【施策】
◯旧文書交通費を含め、政治資金の透明化
◯政策活動費の抜本的見直し
目黒区・大田区に隣接する世田谷区にて育つ。目黒区には親戚も多く、幼いころから、中目黒や都立大学などを頻繁に訪れていた。また、自由が丘の商店街が大好きで、おもちゃを買うのが特別なご褒美だった。
小学生時代は、大田区の多摩川河川敷で毎週のように試合をしていた。
都内公立小、早実中学で野球に打ち込む毎日。早実高校では、アメリカへの交換留学も経験し、漠然と「グローバルな仕事がしたい」と思うように。
早大政経学部へ進学。「日本代表」として国際会議に参加する経験を通じて、自分を育ててくれた日本のために働きたいと強く思うようになり、財政政策を通じて国家運営に携わる財務省入省を志す。
最初に配属になった大臣官房文書課では社会保障・税一体改革など政権の重要政策に関与。与野党で大きな合意形成をしていく政治のダイナミズムの一端を経験し、少しずつ政治への関心が高まっていった。
福岡国税局勤務を経て、 G20やG7を所管する国際局の係長を拝命。近年では最年少係長として麻生財務大臣(当時)の海外出張に随行。現地での情報連絡役を務めた。
(写真:オーストラリアでのG20にて、麻生大臣をサポート)
国益を追求する首脳間の熾烈な交渉を目の当たりにし、政治的なリーダーシップの重要性を痛感。
これまでの勤務で自分に足りないと感じたビジネス部門について学ぶべく、ペンシルバニア大学院ビジネススクール(ウォートン校)へ留学の機会を頂く。クラスで唯一の日本人として、海外留学生と熱く議論を交わす日々を過ごした。
世界中から人材と資金を集め、大学を舞台に新しい技術とビジネスを組み合わせていくそのエコシステムに驚愕しつつ、日本人合格者が年々減少し、日本が殆ど議論の題材にならない状況に強い危機感を抱く。
若手官僚を小規模自治体へ派遣する制度(地方創生人材支援制度)に手を挙げ、愛媛県八幡浜市の企画財政部長に当時29歳で就任。
市長の補佐役として、市政改革に取り組み、八幡浜市において、日本初の世界マーマレード大会誘致にも成功。
(写真:本場イギリス大会を視察し、主催者と交渉中の一枚)
国内外で感じた日本の危機感に加え、政治のリーダーシップで具体的に政策を動かし市民を幸せにできるという政治の現場を間近で経験できたことから、将来自分も政治に挑戦したいという思いが芽生えるように。
日本の税制を司る主税局で、交渉責任者として、100年ぶりの国際課税改革を担当。
GAFAM等のデジタル企業に対して世界全体でいかなる課税制度が理想か、グローバルに利益を移転できる企業に対して、どのように最低限の負担を求めるのか、壮大なテーマに対して一定の成果を出すことができたと感じた。
一方で、国益のためには政治家こそがしっかりと経済外交に関与すべきと確信するに至り、退官。民間企業を経て政治の道に。
今岡うえきの政治活動を応援いただける方への後援会登録フォームです。
日々の活動報告や後援会向けの活動告知などをお届けいたします。
寄付は、大切に活動に使わせていただきます。
公職選挙法上のルールがございますのでご確認ください。
学生ボランティアスタッフを募集しています。
業務内容は、ビラ配り、ビラ折り、ポスター貼りなどです。
その他お問い合わせはこちらよりご連絡ください。
郵便番号:152-0012
住所:東京都目黒区洗足2丁目18ー5 洗足館101
電話番号:03-6451-2333
FAX番号:03-6451-2366